2025-01-01から1年間の記事一覧
稲刈り前に田んぼの水を強制的に抜くことが狙いです。水が集まり溜まるように田んぼを掘って、ゴミよけを工夫して設置するイメージです。小規模な田んぼに対応できるかテストに向けて準備中です。 オートビルジポンプ試験中 排水量 ポンプ動作水位 ポンプ停…
車両のCAN通信を読み取って、エンジン回転数(RPM)をデジタル表示と32点バーグラフ表示します。(200RPMごと600〜7,000RPM)さらに時速(KM/H)、アクセル開度(%)、冷却水温度(℃)をデジタル表示します。バーグラフ以外は HONDA N-BOX 形式:DBA-JF2で…
車両のCAN通信を読み取って、エンジン回転数(RPM)をデジタル表示と32点バーグラフ表示します。(200RPMごと600〜7,000RPM)さらに時速(KM/H)、アクセル開度(%)、冷却水温度(℃)をデジタル表示します。HONDA N-BOX 形式:DBA-JF2で動作確認できまし…
この記事内容の利用は自己の責任で行ってください。dfu-util: Cannot open DFU device 2886:0049 found on devnum 18 (LIBUSB_ERROR_ACCESS)スケッチの書き込み中にエラーが発生しましたdfu-util: No DFU capable USB device available と出て書き込みできま…
稲刈り前に田んぼの水を強制的に抜くことが狙いです。水が集まり溜まるように田んぼを掘って、ゴミよけを工夫して設置するイメージです。費用はポータブル電源案より少し安価ですが不採用となりました。 自動落水システム案(ソーラ&コントローラ&バッテリ…
稲刈り前に田んぼの水を強制的に抜くことが狙いです。水が集まり溜まるように田んぼを掘って、ゴミよけを工夫して設置するイメージです。小規模な田んぼに対応できるかテストに向けて準備中です。 自動落水システム(ポタ電+ポンプ+追加制御なし) 自動落水…
デジタル表示だけでは見づらいので、LEDバー表示を追加検討中。MCP23017を1個で16点LEDではちょっと、かと言って2個でも32点LEDにしかなりませんし、増やすほど回路的に複雑、基板面積の増加と...悩ましかったのですが、解決策が見つかりました。マイコン内…
デジタル表示だけでは見づらいので、LEDでバー表示を追加するべく検討中です。現在MCP23017を1個で16点LEDですが、2個で32点LEDにしたら、1000rpmから200毎点灯7400rpmまではいけそうですが・・・用途によっては不足と言われるかもしれません。例えば、使いたい…
応用編が始まります。CANバスへリクエストしない方法でやってみます。車両はN-BOXです。 車両CAN通信から情報を表示させる エンジン回転数、車速、アクセル開度、水温(クーラント温度)、など取れそうですが、ぼちぼちやっていきます。
Arduino UNO R4 MINIMA (R7FA4M1) 標準フォーマット 11ビット長IDの範囲は0x0~0x7FF 2048種類の識別が可能だと説明あったがスケッチ例"CANReadFilter.ino"で・・・MASK_STANDARD = 0x1FFC0000とあり、全一致ではこのように記述するようだ。0x7FFではなく0x1F…
RTR frameとextended formatはデフォルトで有効となっています。CAN送信のスケッチを書く時は気をつけましょう。"twai_types.h"で指定されているようです。必要に応じて、CAN IDを指定する"message.identifier =・・・"の前辺りに、次のコードを書いて設定しま…
CAN通信の活用方法を考えています。今回テーマも「接点伝送」です。CANバスを経由で機器を制御するようなことができると思います。備忘記なんですが、参考に紹介します。前回「接点伝送」の出力IOエキスパンダをI2CインターフェースのMCP23017に変更していま…
RaspiOS(64bit bookworm)でなぜなのか、Arduino UNO R4 MINIMAの書き込みができない。 エラーメッセージは"dfu-util: No DFU capable USB device availableFailed uploading: uploading error: exit status 74"日本語訳では、”dfu-util:DFU対応USBデバイスは…
CAN通信の活用方法を考えています。今回テーマは「接点伝送」です。CANバスを経由で機器を制御するようなことができると思います。備忘記なんですが、参考に紹介します。(更に書き足しました)送信側(入力側)オリジナルスケッチ"CANWrite.ino"の最後の方…
CAN通信の活用方法を考えています。今回テーマは「4byteデータを2つ送るには」です。2byteを4つ送るとか応用もできます。備忘記なんですが、参考に紹介します。Arduino UNO R4 MINIMA CANWrite.inoサンプルスケッチの改変部分static uint32_t value1 = 0;//m…
以前の投稿で解決策を追記しましたが、わかりにくくなっていたので新たに投稿しておきます。変更点書き忘れもありました。笑って許してくれる方だけ見てくださいね・・・ 送信 Arduino UNO R4 (CANWrite.ino)+CANトランシーバ:SN65HVD230受信 ESP32-WROOM-32…
落っことしたら電源が入らなくなったというスピーカーを直せるのか?直りました。原因と処置内容基板のコネクタからフラットケーブルが抜けていた。(ケーブル挿入が浅く接触不良になったと推定)ケーブルをコネクタの正しいセット位置まで挿した。(最後ま…
参考になる情報を見つけたので、備忘記録として投稿します。情報公開してくださっている方に感謝します。笑って許してくれる方だけ見てくださいね!本来目的のESP32受信で問題点があり、原因切り分け調査のための、UNO R4 WIFI受信調査となっています。送信 …
少し前に進みました?笑って許してくれる方だけ見てくださいね!送信 Arduino UNO R4 (CANWrite.ino)+CANトランシーバ:SN65HVD230受信 ESP32-WROOM-32E(TWAIreceive.ino)+CANトランシーバ:SN65HVD230これでやっています。最終的に送信側をXIAO RA4M1に…
また脱線ネタで投稿しました。人間の目では海上から立ち上る湯気のように見えました。珍しい景色だったので暫し眺めてました。12月29日AM8:00ころ撮影
今回投稿も脱線ネタですがお付き合いください。何でも締め切り間近でないと始めないので、ギリギリの12月25日です。正月に餅は必要(お供え用と食べたい用)なので、もちつきしました。"もちつき"と称していますが、機械任せで臼と杵でついていません。板状…